
ためさん(@sstamezo)です。今回は、資産運用の一つの分野である、「金投資」について調べて考察行きます。
【金(ゴールド)】投資について考える
ここ最近、投資の情報を調べていると、「金」への投資の注目度が高まっていることが伺えます。「ゴールド」の事です。
株式、為替、債権、不動産でもない、コモディティ商品と言われる金への投資は、検討する価値があるのでしょうか?
一年くらい前まで、金投資はあまり考慮していませんでした。「インベスターZ」という投資の漫画を読み、「ゴールドバーを持っていると自信がつく」という話がありました。
私は自分自身に自信はありませんので、「何それ、いいじゃん」と思いましたが、ゴールドバーは1キロで500万円くらいします。100グラムで数十万円です。5グラム単位から買うこともできますが、あまり少量で持っていても自信は付かなさそうです。しかも現物だと、盗難される心配があります。
しかし、最近は世界的な景気後退懸念も高まっているので、資産の5%くらいを上限として金に連動する投資信託などを積み立てるのもアリかと考えています。
「金」への投資のメリット
ドルや株式市場とは相関性がない
なぜ景気後退懸念が高まると金投資への魅力が増すのかというと、金は株式市場や為替相場とは相関性がないためです。
つまり、これから不景気に突入し、株式市場が暴落したりドルの価値が下がったりしようと、金の価値は影響を受けないということです。
むしろ、完全な逆相関とは行かないまでも、「有事の金」言われるように、世界的な事件などが起こるときほど金の価値が上昇します。
※引用:金相場45年を振り返る|第一商品
戦争やリーマンショックの際にも、金の価値は変わらなかったり、むしろ上昇していることがわかります。
リスクヘッジとして債券を保有する手段もあります。しかし、債権もリーマンショックの際には株式市場ほどではないものの下落しました。一方で、金はむしろ上昇しています。
資産の一部を金に変える事により、リスクヘッジになります。
金投資の種類
金へ投資するいくつかの方法を紹介します。
現物
一番シンプルに、実際に「金」を購入する方法です。金のネックレスや指輪も資産になりますが、購入するとしたらインゴットや延べ棒にすると思います。(売却しやすそうなため)
純金積立と言って、現物を積み立てる事もできます。
現物投資は実際に金を保有することができますので、資産を持っているという実感が湧きやすいです。しかも、前述したように、持っていると「金」の力で自信も付くそうです。自分に自信がない方には特にとオススメかも知れません(笑)
デメリット
だいたい平均で2%程の買付手数料が購入時に発生することと、やはり盗難のリスクなどもあります。
ETF・投信
現物投資のデメリットである、約2%の買い付け手数料や盗難リスクなどをなくしたものが、ETFや投資信託への投資となります。
ETFは、NISA口座での売買無料キャンペーンを行っているSBI証券などの証券会社で購入すれば手数料が発生せずに保有することができます。
投資信託も「ノーロード」という売買手数料のかからない商品があります。
デメリット
ETFや投信なら購入手数料をゼロにすることも可能ですし、盗難の心配もありません。
しかし、現物にはない「信託費用」などと言われる、ファンドに支払う年間手数料が発生します。
この手数料は商品によって異なるので、なるべく安い商品に投資する事が望ましいです。
また、ETFや投資信託への投資は、「出来高(ETFのみ)」や「純資産量」のなるべく多いものを選ぶの事が重要です。
特に純資産量が減少している商品を選んでしまうと、途中でファンドがその商品の運用を止めてしまうことがあります。(お金は戻ってきます)
代表的な「金」の金融商品
「金」のETFや投資信託で代表的なものや良さそうなものを紹介します。
ETF
SPDR...