2020年7月23日木曜日

エイトレッド決算発表について(週間売買記録2020年7月23日)

ためさん(@sstamezo)です。一週間の売買記録を残します。とはいえ今週は一つしかないので、保有株で決算のあったエイトレッドについてついでに書こうと思います。週間売買記録2020年7月23日損益記録今週は好決算を発表したMrMaxで連休前の水曜日にデイトレしたのみでした。しかも損切りで終わりました。連休前に安易にインしてしまいました。反省でした。エイトレッド決算発表について売買記録はこれだけなので、保有株のエイトレッドについて書きます。エイトレッドの事業内容は、自社サイトで「ワークフローシステムの販売・開発及びクラウドサービスの提供」と紹...

2020年7月22日水曜日

今株主優待イベント投資を基本的にやらない理由

ためさん(@sstamezo)です。 私はちょうど一年前くらいから今年のはじめにコロナショックで株価が急落するまで、株主優待のイベント投資(イベントドリブン)を半年ほどメインで行なっていました。しかし、コロナショック後からは株主優待イベント投資を基本的に行なっておりません。株主優待イベント投資は、短期〜中期のトレードとしては勝率の比較的高いトレードだと思います。調べやすいですし投資する期間が定まっているのでやりやすく楽しい投資法でもあります。ではなぜ今株主優待イベント投資をしていないのか、ちゃんと説明していなかったので、今回の記事で説明したい...

2020年7月19日日曜日

四季報で気になった銘柄をすべて紹介【2020年夏号】

ためさん(@sstamezo)です。 今回は2020年夏の四季報をザッと目を通して注目した企業をリストアップしていきたいと思います。投資は自己責任でお願い致します。()があったりなかったりしますが適当に書いています。また、()内の内容も適当です。銘柄のコード順になっています。四季報で気になった銘柄をすべて紹介1380 秋川牧園1444 ニッソウ1447 IT book ホールディングス1450 田中建設工業1771 日本乾溜工業1909 日本ドライケミカル1951 協和エクシオ1973 NECネッツエスアイ2127 日本M&Aセンター2138 クルーズ(EC)2148 アイティメディア2150 ケアネット2151 タケエイ2153 E・Jホールディングス2154 ビーネックスグループ2158 フロンテオ2168 パソナグループ2176 イナリサーチ2208 ブルボン2216 カンロ2269 明治ホールディングス2270 雪印メグミルク2326 デジタルアーツ(教育ICT)2331 ALSOK2332 クエスト(半導体)2373 ケア212375 ギグワークス2384 SBSホールディングス(EC物流)2412 ベネフィット・ワン2413 エムスリー2417 バルクホールディングス(セキュリティ)2471 エスプール2477 手間いらず2484 出前館2491 バリューコマース2497 ユナイテッド2498 オリエンタルコンサルタンツ(国土強靭化)2654 アスモ2664 カワチ薬品(ドラッグストア)2706 ブロッコリー2733 あらた2790 ナフコ(ホームセンター)2882 イートアンド2892 日本食品化工2899 永谷園ホールディングス2929 ファーマフーズ2970 グッドライフカンパニー3031 ラクーンホールディングス3059 ヒラキ(EC)3064 MonotaRO3097 物語コーポレーション3110 日東紡3134 Hamee3135 マーケットエンタープライズ3138 富士山マガジンサービス3139 ラクト・ジャパン3141 ウェルシアホールディングス(ドラックストア)3150 グリムス(電力削減)3154 メディアスホールディングス3161 アゼアス(防護服)3182 オイシックス・ラ・大地(EC)3267 フィル・カンパニー3333 あさひ3374 内外テック(半導体)3409 北日本紡績(マスク)3417 大木ヘルスケアホールディングス3449 テクノフレックス3491 GA...

2020年7月18日土曜日

何気に豆苗を育て始めました 週間株取引記録【2020年7月18日】

ためさん(@sstamezo)です。7月に入り半ばとなりました。最近涼しくなったように思います。半袖では肌寒いです。コロナウイルスの影響で中国などの工場が止まり、今年はPM2.5が少なかったのか花粉症の症状が落ち着いていたという話も聞きました。(真偽は定かではありません)工場から出る二酸化炭素が減り、地球温暖化も止まったのかも知れません(それは違う)。一週間が終わりましたので、株の取引を記録していきます。週間株取引記録アメリカ株アメリカ株は今週もノートレードでした。先週モデルナを売却しようか迷ってしなかったと書きました。モデルナのワクチンの臨床試験結果が良かったというニュースの影響が出て、一週間でプラス50%ほど上げました。いつもなら痺れを切らして売り、その後上昇を逃すというパターンが多いですが今回は恩恵を受けることができました。モデルナは広瀬隆雄氏(じっちゃま)が推奨していて、8月頭までは悪いニュースは出ないだろうと仰っていたので踏みとどまる事ができました。日本株は自分で調べられますが、米国株は情報が英語だし慣れていないので、じっちゃまに感謝します。日本株取引記録今週の取引はデイトレをしなかったので少なめでした。まず先週少し書いたとおりに、中外製薬を信用に、神戸物産を現物に持ち替えました。カプコンを新規保有今週新たに1銘柄を保有しました。カプコンです。カプコンはゲームの大手企業です。業績が右肩上がりで、ゲーム業界は今後もeスポーツ、VR技術などの恩恵を受けて伸び続けるだろうという長期目線の保有です。同業他社として、任天堂やスクエア・エニックス、バンダイナムコホールディングスなども注目しています。今回はカプコンを選びました。ゲームに詳しい方ならご存知だと思いますが、カプコンの有名なソフトはストリートファイターやバイオハザード、モンスターハンターなどです。ストリートファイターは既にプロがいて競技化しています。バイオハザードやモンスターハンターは、今後のVR技術などと相性が良いのではないかと思いました。スクエア・エニックスのファイナルファンタジーやドラクエなども人気ですが、それよりも相性が良さそうです。ポケモンやマリオを擁する任天堂には敵わないかも知れませんが、カプコンが意外と死角になっている気がしたので保有しました。とはいえ最近の株価はかなり上がり続けているので、ここいらで一旦調整を挟みそうです。買いのタイミングを図っていると買い逃すことが多いので、それは覚悟で保有です。保有しておいてなんですけど、私は普段ゲームをあまりしません。今は何も持っていないし、ゲームセンターにもいきません。結構前にモンスターハンターが発売された当初、周りの人たちはみんなやっていたような気がします。しかし、私はやったことなかったのです。バイオハザードやストリートファイターは子供ころにやったことありました。それで、今回保有するにあたり、スマホアプリゲームでモンハンがあったので、試しにプレイしてしまいました。もともとゲームにハマりすぎて危険なのでやっていなかったということもあり、ハマってしまって睡眠も削って永遠とやるレベルで今週はプレイしていました。日常に支障をきたすレベルと判断したので、アプリを削除しました..。課金は120円くらいだけしました。初心者では最初弱すぎて最前線のクエストは楽しめないようになっているようです。地道に時間をかけて少しずつステータスを上げるか、課金するかという感じです。まあソシャゲはそんなものだと思いますが。今週は調子に乗って、株価は気にならなくなった旨のツイートをしました。株価は上離れ下離れ繰り返しながら、長期的には業績についていきます。長期目線にシフトし、このお金が日々どう動こうがどうでも良くなった。悟りを開いた。2020年、夏のことだった。 #TradeNote...

2020年7月11日土曜日

大型成長株3銘柄保有! 週間株取引記録【2020年7月11日】

ためさん(@sstamezo)です。 一週間が終わりましたので週間の取引を記録します。最近は自分で栽培が簡単な野菜でも作ろうかと考えています。豆苗は根っこを残しておくとまた生えてくるらしいので、まずはそれから試そうと思います。また、先週ブログに書いたとおり、週間の資産総額の記録は今週から廃止します。大型成長株3銘柄保有! 週間株取引記録アメリカ株アメリカ株は今週も売買なしでした。MRNAとZIを売却してQQQかGILDあたりを買い増そうか検討していましたが、実行には移しませんでした。下手に動いて裏目に回ることがあるので、それでもいいと思います。(追記 レムデシビルに新たにコロナの死亡率を下げる可能性があるというニュースが発表されました。金曜日のGLIDが少し上がりました。)日本株取引記録簡単に流れを振り返ります。まず、ユーザーローカルは四季報で気になった銘柄です。月曜日は地合いがよく、四季報で気になった銘柄の多くはギャップアップで上げてしまい買いづらくなりました。その状況の中で比較的買いやすかったのがユーザーローカルでした。しかし、保有してみて感じたのが東証一部銘柄特有の動きの少なさで、あまり上昇しないのではと思い、消去法で木曜日に銘柄を入れ替えてしまいました。その日の引け後にレーティング引き上げがあって翌日7%くらい上げていました^^;オプティム、日本アビオニクス(合計2回)、8日の中外製薬、8日のレーザーテック、これらはデイトレです。デイトレは1分〜3分足と板を見ながら、一度下げてこれから上がりそうなときにインするという感じでやりました。日本アビオニクスについて最近の反省銘柄として、日本アビオニクスがあります。300株保有してトータルで15万円くらいの含み損があります。300株それそれ別の価格で保有して、多いものでマイナス30%くらいです。よく調べず材料、思惑で保有しました。よくよく調べると、短期目的の信用買い残が貯まりすぎて、少し下げてもすぐ利確ややれやれ売りが降ってきて上値が非常に重い。また、クレディ・スイスやJPモルガンなどの機関が空売りしているということがわかりました。これらの理由により、短期的には多少の好決算や良いIRが出ても、出来高が細ると1日かそこらですぐに売りが強くなる可能性が高いです。この状態が終わるには、長期的に業績を伸ばして出来高の流動性が上がり、アクティブファンドなどの買いが増えたりしないといけないと思います。検温のためのサーモグラフィーカメラの需要が長期的に増えるのは確実なので、長期で持てばその可能性は割と高いと思います。もともとは短期〜中期の目的でした。しかし、意地になっていまい長期目的で考え出しました。長期だったら2倍くらいなって欲しいところですが、資金拘束され続けるのもやなのでプラスなった所ですぐ利確するかも知れません。今は機関の売りで株価が割安に歪められているので、長期で持っていればそのうち上げると考えています。ただ、今明らかに割安と思っても、これ以上買い増すと身動きが取りづらくなってくるので、買い増しはしないようにします。1800円より下になったら短期で100株買い増すと思います。四季報で調べた銘柄を買う予定でしたが...つい先週、これから夏の閑散相場だし、コロナの新規感染者数も増えてるし、悪い決算発表も増えてくるだろうから、ポジションを縮小しました。そして四季報で調べた銘柄を変わりに保有する予定でした。しかし、四季報で良い業績の企業は、直近の地合いが良かったせいですでに業績発表時に上げていて、今はすでに一服している状態だったりしました。ですので、残念ながら今が投資タイミングという気になりませんでした。長期目的で2倍3倍を狙うなら、直近の10%や20%の株価の上げはあまり気にしなくても良いのかも知れません。大型成長株3銘柄保有!考えた結果、大型の成長株を3銘柄保有することにしました。理由は、上記に上げた日本アビオニクスでの失敗があります。機関投資家に狙われて株価を抑え込まれたり、信用買い残で上値が重いような銘柄には今はもう狙いたくありません。それらを回避する確実な方法は、出来高の多く、売りの機関より買いの機関が多い大型の成長株に投資することだと考えました。選んだ銘柄はスクショの通り、レーザーテック、神戸物産、中外製薬です。100株ずつでも合計で200万円以上の保有です。中外製薬を現物で、レーザーテックと神戸物産を信用で保有しました。神戸物産は優待があるので、神戸物産を現物で保有するべきでした。来週に中外製薬を信用にして神戸物産を現物に入れ替えるかも知れません。3銘柄とも東証一部の大型株で、値嵩株でもあり出来高も毎日100万株以上あります。業績も超右肩上がりで、常に何らかのファンドや機関からの組入れの買いが入っています。常に新高値を追っているので、日本アビオニクスとは状況は違って上値は軽いです。候補だった銘柄大型成長株のその他の候補としては、ダイフク、アドバンテスト、ダイキン工業、オービック、エムスリーなどがありました。ダイフクとエムスリーは、若干レーザーテックと業種が近いかなと思い、消去法でレーザーテックを選びました。アドバンテストはレーザーテックと半導体関連被りなので避けました。ダイキン工業とオービックは値嵩株すぎて保有できませんでした。東京エレク、キーエンスなども良いですが値嵩株すぎて最初から候補にすら入れることができませんでした。とはいえ割高すぎるのか?レーザーテック、神戸物産、中外製薬とも、皆強いと分かっていながら手を出しづらいのは、すでに株価を上げすぎているからだと思います。私自身、正直これらの銘柄は、月足などを見ていると高所恐怖症的な感じで保有をためらいたくなる気持ちもありました。しかし、今までの経験上、これは危険かもしれないという銘柄で利益を上げることが多く、これは絶対大丈夫だという安心感のある銘柄では逆に利益を上げることができないということがよくありました。おそらく、こういうところに個人投資家の9割が2年以内に消えるなどと言われる原因がある気がします。最近でも実体験としてレーザーテックがそうでしたし、日本アビオニクスがそうでした。相場全体の雰囲気的にも、そろそろ下げるのではないかという感じが漂っています。しかし、皆がそう思うほど相場は逆に動いたりもします。皆が「この銘柄はもう高い、危険」と思えば思うほど、上がり続けたりします。ですので、ここは思い切って勝負したいと思い、保有に踏み切りました。中外製薬を選んだ理由の一つが、直近でやや調整していて、また反発しそうな足型をしていたからという理由もあります。対して神戸物産とレーザーテックは一週間以内に急騰していて一時的には下がりそうなチャートです。一見中外製薬が最も無難な動きをしそうに見えましたが、結果的には中外製薬は下げて神戸物産とレーザーテックは続伸しました。株の世界はこういうことだらけです。ポジションとりすぎ?信用ポジションが増えて、保証金の維持率が60%を切っています。20%を下回ると追証になるそうです。一見危険にも見えますが、3銘柄は半導体、小売、医薬品と全く別のセクターに分散しています。分散させても、コロナショック並みの急落がきたら意味はありません。しかし、これはあくまでも楽天証券内の追証になりますので、別口座のETFなどを売って補填することができますので大丈夫です。現在の楽天証券での信用ポジションはトータルで200万ちょいくらいです。対して、私の資産額は400万ちょっとです。楽天証券だけでみると追証になる可能性は高めですが、資産全体から見た信用ポジションの比率は0.5倍くらいです。信用は資産からみてマックスで3倍まで持つことができますので、そういう意味ではまだまだ大丈夫です。ですので、追証は正直そこまで怖くはありません。以上のようなことを考えてのツイートがこちらでした。個人投資家9割が負ける。ということは、損しそうな危険な銘柄に突っ込めば上がるということ。ということで信用買い合わせて本日200万新規買い!追証上等だコラ! #TradeNote...

2020年7月5日日曜日

週間記録更新は止めます! 月間資産記録【2020年6月】

ためさん(@sstamezo)です。 7月になりましたので、毎月一回行なっている資産報告を書きたいと思います。毎週末にも資産報告を行なっていますが、これからはそれを止めて月に一回にしていこうと思います。理由は最後に書きたいと思います。2020年6月 月間資産記録資産総額6月終了時点(厳密には7月3日時点)の資産総額は4,362,404円でした。5月末の時点では4,457,028円でしたので、前月比で-94,624円(-2.12%)となりました。3月以来のマイナスとなりました。各指数の月間騰落率日経平均 +0.1%TOPIX  -0.4%マザーズ -3.4%JASDAQ -1.6%東証二部 -0.3%S&P500 +1.0%それまで急激に上げて調整したマザーズ以外には負けてしまいました。年初来各指数の年初来騰落率(7/4時点)日経平均 -5.7%TOPIX  -9.8%東証二部 -15.4%マザーズ -9.5%JASDAQ -11.8%S&P500 -3.1%私の年初来パフォーマンスは、昨年末時点の総額が4,368,777円でしたので、-1.5%となりました。実際は今年中に合計で30万円を入金していますので、それを加味するとパフォーマンスは低くなります。実は6月の半ばで、一時470万円を突破して年初来高値を更新していたのですよ。 ...

2020年7月4日土曜日

週間株取引記録【2020年7月4日】

ためさん(@sstamezo)です。コロナで失業してから3ヶ月くらい経ちました。それはさておき、一週間が終わりましたので、この一週間の売買を記録いたします。週間株取引記録アメリカ株今週はアメリカ株は放置でした。アメリカ株はほぼ長期投資目的なので、それで良いと思います。日本株取引記録流れを簡単に記録します。まず、週の初めに日本アビオニクスを全300株中100株だけ信用から現物に現引きしました。当初短期目的でしたけど、株価が下がってきてこのくらいの水準なら長期目的で一単元保有するのも悪くないというのと、その時キャッシュポジションが増えたのに対し信...

2020年7月2日木曜日

2020年6月の不労所得(インカムゲイン)新記録達成!

ためさん(@sstamezo)です。7月になりました。最近は日本国内でも新型コロナの新規感染者が増加しているようです。そんな中での記事更新となります。今回は、先月の配当金などの不労所得(インカムゲイン)の記録を行います。2020年6月の不労所得 月次新記録達成!2020年度月次記録2020配当金SL貸株ETFその他合計1月¥799¥479¥1,2782月¥4,729¥1,235¥4¥5,9683月¥2,142¥3,149¥31¥5,3224月¥1¥737¥6¥7445月¥2,891¥3¥434¥6¥3,3346月¥16,015¥4¥955¥4...