2020年3月31日火曜日

2020年3月の不労所得(インカムゲイン)記録

ためさん(@sstamezo)です。 3月の配当金や分配金などの合計の記録(インカムゲイン記録)をまとめたいと思います。 最近、新型コロナウイルスが国内外問わずどんどん深刻化していき、こうして呑気に資産運用のブログの書いている場合ではない様な気もします。 しかし、こうしている間にも株式市場は動いていますし、外出自粛でずっと家にいると、通販サイトで何か余計なものでも頼んで無駄に出費してしまいまいそうなので、ブログを書いていきたいと思います。 2020年3月のインカムゲイン記録 2020年度月別記録 2020配当金SL貸株ETFその他合計 1月¥799¥479¥1,278 2月¥4,729¥1,235¥4¥5,968 3月¥2,142¥3,149¥7¥5,298 4月¥0 5月¥0 6月¥0 7月¥0 8月¥0 9月¥0 10月¥0 11月¥0 12月¥0 合計¥6,871¥799¥0¥4,384¥490¥12,544 3月のインカムゲインの合計は5,298円でした。予想より多かったと言う印象です。 具体的な内訳は、 配当金 電産システム 1,185円 アークランドサービス 957円 ETF VOO 20.15$(...

2020年3月30日月曜日

高配当高分配、インカムゲイン投資の時代は終わるのか

ためさん(@sstamezo)です。 今回は、最近なんとなく考えていることを適当に書いていきます。 最初に断っておきますが、先のことは結局今後の状況次第ですし、そもそもアホ初心者の戯言なので適当に読んでください。というか読む価値があるのかも分かりません。 アホの一つ意見に過ぎません...。 高配当高分配、インカムゲイン投資の時代は終わるのか 高配当銘柄が少なくなる? 高配当や高分配の金融商品に投資することが個人投資家の間で流行っていて、実際私も投資していたりするのですが、そう言う時代が終わる可能性があるのではと思...

2020年3月29日日曜日

歴史的急騰も資産は減少!週間資産記録(2020年3月29日)

ためさん(@sstamezo)です。 週間の資産記録を行いたいと思います。 歴史的急騰も資産は減少!週間資産記録 資産総額 今週末の時点での資産総額は4,116,201円でした。先週末の時点では4,128,999円でしたので、前週比で-12,798円(-0.3%)となりました。 各指数の週間騰落率 日経平均 +17.1% TOPIX  +13.7% 東証二部 +12.8% マザーズ +11.7% JASDAQ +8.3% (参考) S&P500 +10.26% 今週の指数の推移を調べると、やはりすごい上げでしたね。特に日経平均は、一年で動くレベルの動きを1週間でしています。 そんな中、私の資産の推移は-0.3%という悲しい結末でした。これは私が相場が下げても損をしない様にインバースやベア型のETFや債券ETFや金ETFなどでヘッジしているためです。 このおかげで暴落してもダメージは少ないですが、上昇しても恩恵が受けられないというデメリットがあり、それを承知の上で実行していましたが、いざそうなるとショックですよこれは...。 投資家の心理として、下げるショックよりも、周りの投資家が儲けているのに自分だけ機会損失したときの悔しさの方が大きいそうです。なるほど納得です。 年初来パフォーマンス比較 悔しいので、年初来を比較してみました。(意地を張る) ちなみに私の年始時点の資産額は4,368,777円でした。現在は4,116,201円なので、-5.78%となります。 一見、この暴落の中で優秀に見えますが、実は2月中までに30万円追加投資していますので、入金を加味しないと-12.6%となります。 各指数の年初来騰落率 ためさんの資産推移 -12.6% 日経平均 -18.0% TOPIX  -15.2% 東証二部 -25.2% マザーズ -30.6% JASDAQ -21.4% (参考) S&P500 -28.7% まだどの指数にも辛うじて勝っていました。 2月初めまで信用取引でレバレッジをかけ、証拠金維持率50%くらいまでいっていました。 その割には頑張った方だと思います。ヘッジしていた効果は何とかあったようで良かったです。 もっとも、指数に勝ち続けるというのは簡単なことではないので、そのうち追い抜かされる可能性の方が高いですが...。 保有銘柄 現物 ゴールドの時代が来るか 現物の中ではゴールド(金)が安定的なパフォーマンスです。世界的なドル不足で金すら投げ売りに合うという局面もありましたが、株式などに比べたら軽傷でした。 また、FRBの無制限の量的緩和、また欧州中央銀行が銀行株の配当を出さない様に要請するなどの動きもありましたので、金の価値が相対的に上がります。今後更に有望な投資対象になってくると思います。 短期的な売買としては向いていないかも知れませんが、長期的には無難な投資先の一つとして考えています。 また、日本個別株の取得単価を下げる「下げ活」(勝ってに命名)が功を奏し、日本個別株のほとんどがプラスになりました。 来週以降また下げてマイ転する可能性が非常に高いですが...。その時はまたせっせと「下げ活」するのみです。(無意味) 信用 先週までは一時期15万円くらいの含み益があったインバースですが、今週の日経の歴史的な上昇により逆に10万円くらい含み損になりました...。日経め。 投資信託 焼け野原というか現在まさに炎上中の投資信託です。 面白いと思ったのが、eMAXIS...

2020年3月28日土曜日

早まったか!?米国株に追加投資 週間売買記録【米国株編】(2020年3月28日)

ためさん(@sstamezo)です。 昨日に引き続き、今週の売買記録、米国株編を記録したいと思います。 今の感想を一言で言えば、「早まったかな...」と言う感じです。 早まったか!?米国株に追加投資 週間売買記録【米国株編】 売買記録 今週の売買記録です。 流れとしては 23日 VGLTを全体の3分の2売却し、そのうちの半分をVGSH(米国短期債券ETF)に投資、もう半分はキャッシュ(ドル)として保存 26日 SPXSを全体の3分の1売却し、その資金でT(AT&T)を5株追加、VOOを2口買い戻す。 27日 VGSHを半分売却し、KO(コカコーラ)に新規投資 と言うのが主な流れでした。週始めの23日はだいぶ悲観的であり、ディフェンシブに変更しています。対して26日と27日は強気になっています。 これはアメリカ市場の急騰に影響されてですが、来週以降下げそうな気配がプンプンしますので、まんまと掴まされた感じがします...。 日毎にもう少し詳しく書いていきます。 23日 23日にVGLTからVGSHに資金を移した理由は、VGLTは本来株式と逆相関に動くのでヘッジになる予定でした。しかし、ドル不足ということで債券や金すら投げ売りになる状況で、VGSHは短期ということもあり下げに強いので、よりディフェンシブにするために資金を移しました。 しかし、残念ながらこの23日あたりからVGLTが本来の逆相関の動きを取り戻しました。しかし、今週は株式が強くVGLTは不利だったため、結果オーライでした。 また、23日以前までは「キャッシュイズキング」状態でしたので、普段はあまりキャッシュを残しませんが一部キャッシュとして残しました。 26日 23日から26日の間に市場は大きく動きました。80年ぶりくらいの大きな上昇相場に転じたのです。それを受け、近いうちに再び下げ相場になると思いつつも、含み損が悪化しないうちに、SPXSを3分の1ほど売却しました。 その資金でVOOと下げていたAT&Tを5株買い増ししました。 アメリカの個別株を物色する際、MSFTやV、JNJやPGなどいろいろな優良株がありますが、迷っているうちに「じゃあもう全部入ってるVOOで良くない?」と自分の中で納得してしまい、結果的にいつもVOOに投資してしまいます。 ETFは売買手数料も無料なので、少額資金投資家にとって助かります。 27日 27日は更に欲を出してしまいまして、23日に保有したばかりのVGSHを半分売却し、KOに新規投資しました。 今回の暴落で安くなっているチャンス銘柄はないかと探していて、有望だったのがKOあたりでした。 ビジネスとして分かりやすいので投資しやすいですし、それなりに下げていました。 また、コロナウイルスにより売上は下がるかも知れませんが、スーパーなどでは買い溜めされていると思いますので、比較的影響は少ないと推測しました。 そういう意味ではペプシコ(PEP)も有望ですが、KOの方が安くなっていたのでKOを選びました。ペプシコは食品ブランドも展開しているので、KOより下げていない理由もなんとなく分かります。 KOは配当が4%になるまで下げていて、連続増配が数十年という歴史の中で2回くらいしかその段階になるまで株価を下げたことがないらしく、その辺りの情報も購入を後押ししました。 割と地味な動きですがペプシコ【PEP】は底堅いですね。飲料、お菓子の世界的ブランド力で、飲食店やレジャー施設での消費は減ってもその分スーパー等小売店での売上は増えそうです。コカ・コーラ【KO】も食品ブランドは無いが似たような推測です。...

2020年3月27日金曜日

今回の調整が長いほど良い理由! 週間資産記録【日本株編】(2020年3月27日)

ためさん(@sstamezo)です。 最近は資産も減り仕事も減り、友人もいなくなり女性にも振られるという踏んだり蹴ったり散々な目にあっていましたが、ここにきてプチ朗報が一つあります。 それは、健康診断の結果が良かったことです。 血液の数値や視力など、過去3年間の比較で一番良かったです。昨年末から、なるべく毎日運動不足にならない様に少しだけ家で身体を動かしていて、それを続けていると身体が軽くなり調子がよく、冬は風邪も惹きませんでした。 ブログで前から書いていますが、健康はお金より大事な物の一つだと考えています。今回健康診断に数値として...

2020年3月22日日曜日

そろそろ株が欲しくなってきました。週間株取引記録(2020年3月22日)

ためさん(@sstamezo)です。 1週間の売買記録を残したいと思います。 そろそろ株が欲しくなってきました。週間株取引記録 損益記録(日本株) まずは日本株からです。今週の損失額は75,070円となっています。確定ベースではマイナスですが、空売りとインバースをホールドしているので、実質はプラスマイナスゼロくらいになっています。 先週も書きましたが、保有株を売って買ってを繰り返し、取得価格を下げる活動「下げ活」に今週も精を出していました。 50万円まで手数料が無料と言えども、成行で売買するので差額で多少損...

2020年3月20日金曜日

東証リート指数衝撃の急落! 週間資産記録(2020年3月20日)

ためさん(@sstamezo)です。 今週も激動の1週間でした。日本の金曜日は祝日ですので、速いですが今週の資産状況を記録します。 東証リート指数衝撃の急落!週間資産記録 資産総額 今週の総額は3,762,999円でした。先週の時点では4,113,081円でしたので、−350,082円となりました。え!!マイナス35万!?ヘッジしてたのに。。。 と一瞬焦りましたが、SBI証券でMacbee Planet(7095)のIPOに200株補欠当選して資金拘束された金額が抜け落ちた様です。 補欠当選の資金拘束...

2020年3月18日水曜日

歴史的な調整局面にどう対峙していくか

ためさん(@sstamezo)です。 昨今の歴史的な状態となっている世界経済と株式市場の中で、私がどのように立ち回っていくのかを記事にしてまとめたいと思います。 歴史的な調整局面にどう対峙していくか 現状の把握 毎日のように大きなニュースが飛び交っているので、これを書いてもまたすぐに状況が変わっていくと思います。とりあえず記録します。 新型のコロナウイルスによる世界的な経済活動の自粛 原油安による世界的影響 (サンダース氏の存在) 大きく分けると3つあります。サンダース氏はもう当選しなさそうなので、ほぼ2つです。...

2020年3月16日月曜日

楽天カード・楽天ポイント投資記録(2020年3月)

ためさん(@sstamezo)です。 今回は楽天証券で毎月積み立てている、楽天カード払い投資と楽天スーパーポイント投資の記録です。 楽天カード・楽天ポイント投資記録(2020年3月) 今月の投資記録 今月の投資記録です。楽天カードで3,000円、楽天スーパーポイントで1,200円合わせて4,200円分の投資です。 毎度少額ですが、少額故に無理なく続いています。 積立記録 eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) まずは、楽天カードで積み立てている、 eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)です。 2月までプラス推移ですが、直近の暴落により一気に含み損です。グラフで見るとまさにジェットコースターですね。 よく見ると微妙に純資産も減っているので、投げ売りした人もいるようです。 低迷が長期化するほど、おそらく純資産は減るでしょうが、この投資信託は人気があるので多少減ったところで問題はないと思います。 こちらは今までの積み立て記録です。2018年12月から3,000円ずつ毎月投資しています。 3,000円ずつでも4万円弱になっているので、チリも積もってきました。このまま行くと来月は安く買えそうです。 楽天・全米株式インデックス・ファンド 続いて、楽天スーパーポイントで毎月積み立てている、楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天・バンガード・ファンド(全米株式))です。 この投資信託も純資産が減っていますが、こちらも人気があるので特に問題はないと思います。 楽天カード払いで投資しているeMAXIS...

2020年3月15日日曜日

歴史的暴落の中でもがく。週間売買記録(2020年3月15日)

ためさん(@sstamezo)です。 各指数が1週間で15〜20%下げるという歴史的な1週間でした。そんな中、私の売買をまとめて記録していきます。 歴史的暴落の中でもがく。週間売買記録 損益記録(日本株) 今週は利益目的のトレードは一切しませんでした。ベテランや才能のあるトレーダー以外は、下手に手を出すと焼かれる相場だと思ったからです。しかし、なぜこんなに損益記録があるのか、しかもマイナスばかりなのか。 それは、保有株の平均取得単価を下げる、「下げ活」(勝手に命名)を粛々と行なっていたからです。 暴落の...

2020年3月14日土曜日

絶望の資産急減!今週の資産記録(2020年3月14日)

ためさん(@sstamezo)です。 今週の資産を記録します。今週は壮絶でしたね。ただただ呆然と見ていることしかできませんでした。 絶望の資産急減!今週の資産記録(2020年3月14日) 資産総額 今週末時点の資産総額は、4,113,081円でした。先週末の時点では4,308,151円でしたので、-195,070円(-4.5%)となりました。 私は日本株ではインバースや空売りでヘッジし、米ドル資産ではゴールドや米国債券でヘッジしていました。 それにも関わらず前週比で-4.5%下げてしまったのは、 米国市場が...