2020年4月29日水曜日

声に出して読みたい難解な投資用語【脱初心者】

ためさん(@sstamezo)です。 株式市場の世界では、コロナ後の決算シーズンということで、いったい各企業の業績はどのくらい影響があるのか注目されています。 私自身、いきなり調子に乗ってANAとJALを決算跨ぎギャンブルで信用買いしたりと、勝手に佳境を迎えています。 重要な局面ではありますが、今回はあえて初心に戻り、投資初心者のうちに誰もがつまづく難しい読み方の投資用語をピックアップしていきたいと思います。 投資初心者の方が読めば投資家として一皮剥けることができますので、要チェケラッチョしていただければと思います。初心者以外の...

2020年4月27日月曜日

SPYDは人が群がっているうちは微妙だと思う理由 週間売買記録【2020年4月27日】

ためさん(@sstamezo)です。 今回は1週間の売買記録を書きます。この週は大した売買はしていないので、サクッと終わらせたいと思います。 ※タイトルの内容については最後に書いています。 週間売買記録 取引記録 今週は楽天証券で、日本株のみの取引でした。無職になり入金投資する余裕がないので、少ない買い付け余力で頑張って回しています笑 ピープルに新規投資しました。理由は前回の記事で書きました。一言で言うと適当です。 あとは指数の動きが落ち着いてきたので、インバースを少しづつ減らしていました。まだ少し持っていて、様子を見て増やすか減らすかしていきたいと思います。 損益記録 インバースのロスカットが響いています。今週も安定のマイナスです。 先週から週末跨ぎギャンブルをしていた日本電信電話で、地味に利益を得ることができたので満足です笑 オリックスは、保有している取得単価を下げる「下げ活(勝手に命名)」によるものです。とうとう1186円まで下がってきました。この銘柄はショック時に弱いですね。 最後に 週末にふとこんなツイートをしてしまいました。 SPYDに限らず、個人投資家の間で話題になって、その後投資した皆が得しましたっていうのは、自分が投資を始めた3年前くらいから全然無い事実。だから最近は個人投資家が話題し始めたら撤退するくらいに思ってる。 強いて言えばAMZNとかMSFTくらい。でもそれも某氏にクソダサいとか言われ続けてただけ。 —...

2020年4月25日土曜日

記録に残すのも大事 週間資産記録と日記【2020年4月25日】

ためさん(@sstamezo)です。 週末になりました。最近は家にいてばかりで、住んでいる町から1ヶ月以上出てないです。まさかこんな暮らしを送る日が来るとは思いませんでした。人生予想外のことが起きる物です。 投資界隈のニュースでは、今週は原油が話題になっていました。コロナによるストレスも溜まってか、投資家同士のTwitterでの原油を買う買わないとか、小競り合いみたいなのもちょくちょく目撃しました。 ネットは顔と名前を出しているなら別ですが、匿名でやっているとその人の本性が良くも悪くも出やすいので気をつけたいところです。 週間...

2020年4月23日木曜日

コロナの"収束"と"終息"の意味の違いが投資家にとって重要な理由

ためさん(@sstamezo)です。 コロナウイルスの騒動が「シュウソク」するという漢字の使い分けで、「終息」と「収束」という2つの漢字が使われています。 この2つの漢字の違いを認識する事が、投資家にとって大きな意味を持つと思いますので、今回記事にしたいと思います。 ※今回は短期〜中期投資目線の話で、数年以上の長期投資はその限りではないです。 コロナの"収束"と"終息"の意味の違いが投資家にとって重要な理由 2つの漢字の意味 まず、2つの漢字の意味を簡単に書くと、 終息 物事が完全に終わる事 収束 物事がある...

2020年4月22日水曜日

ブログやTwitterの情報で投資判断なんてするな!

ためさん(@sstamezo)です。 投資初心者の方の情報源は、個人投資家のブログやTwitterが多いと思います。 あとは本ですね。最近はYouTubeも増えてきています。それ以外には少ないと思います。 今回は、ブログやTwitterから投資判断する際の注意点を書きたいと思います。投資を始めたての自分に教えたかった内容です。 最近は証券口座の開設が増えたということで、初心者投資家の犠牲者を少しでも増やさないために、勝手なお節介です。無職で在宅の日々で焼きが回ってるだけのアホの意見ということでスルーして頂いて構いません。 普段はあまり刺激的なことは書かない私ですが、今回の記事は珍しくちょっと「ブラックためさん...

2020年4月19日日曜日

利益を取り逃したと焦ってはいけない 週間資産記録(2020年4月19日)

ためさん(@sstamezo)です。 週末になりましたので1週間毎の資産記録を行います。 利益を取り逃したと焦ってはいけない 週間資産記録 資産総額 今週末時点での資産総額は4,168,159円でした。1週間前は4,158,955円でしたので、+9,204(+0.2%)となりました。ほぼ動きなしです。 各指数の週間騰落率 日経平均 +2.0% TOPIX  +0.9% 東証二部 +1.6% マザーズ +10.3% JASDAQ +3.4% (参考) S&P500 +3.0% なんだか、久しぶりに全体的...

2020年4月18日土曜日

ゴールド(金)更に追加投資!!週間取引記録(2020年4月18日)

ためさん(@sstamezo)です。 今週も週末になりましたので、1週間の取引を記録したいと思います。 ゴールド(金)更に追加投資!!週間取引記録 海外ETF まず、VGLT(米国長期国債ETF)を全売却しました。昨年の2月ごろから何かしらの債券ETFをずっと保有していましたが、そろそろ債券の局面ではなくなってきているという判断です。 そのうちまた債券が下がってきたら少しずつ保有していきたいと思います。早くて数年後かも知れません。 売却した資金と残りのドルでGLD(ゴールドETF)を買えるだけ買い増ししました...

2020年4月14日火曜日

サムティから"隠れ優待"を戴きました!

ためさん(@sstamezo)です。 今回は日本株のサムティ(3244)から議決権行使書を返送したお礼として、クオカードを戴いたので記事にしたいと思います。 サムティから"隠れ優待"を戴きました 2ヶ月くらい前でしょうか。サムティから、配当のお知らせなどと同時期か同じだったと思いますが、議決権行使書が送られてきました。 「返送した株主にはクオカードを送ります」と書かれていたので、株主の間では話題になりました。 そして、先日ついにそのお礼のクオカードが送られてきました。 クオカードの額はなんと1,000...

2020年4月13日月曜日

日銀買入れの「0.5%ルール」とは?

ためさん(@sstamezo)です。 今回は日銀のETFの買入れに、「0.5%ルール」なるものがあるという事を知りましたので記録したいと思います。 日銀買入れ「0.5%ルール」とは? 概要 日銀の「0.5%ルール」とは、こういうものです。 日銀のETF買入れ実務は一定のルールに基づいて機械的に購入しているように見える。例えば、前場(9時~11時半)のTOPIXが0.5%下落した日に、後場(12時半~15時)でETF買入れを実施するパターンはよく知られている。 ※https://www.rieti.go.jp/jp/columns/a01_0546.htmlより引用 よく知られている事だったんですね。私は勉強不足なもので知りませんでした。最近になって日銀の買入額が年間12兆円と倍増し、影響力を更に持ちはじめたのでアンテナに引っ掛かったのかも知れません。 何をきっかけで知ったのかというと、本日の4月13日の前場終了時点のTOPIXの前日比がちょうどピッタリ-0.5%だったんですよね。 と思ったら連日のキッチリトピ-0.5%で前場終了www 毎日毎日イカサマ過ぎるだろうにー —...

短期売買もしました 週間株取引記録(2020年4月12日)

ためさん(@sstamezo)です。 先週1週間の売買の取引記録を残したいと思います。 短期売買もしました 週間株取引記録 取引記録(日本株) エイトレッドとオリックスとショーエイコーポは、同じ日に取引手数料無料の範囲内で売買して取得単価を下げる「下げ活」による取引です。エイトレッドにスプレッドが1000円くらい開いてる時に無理やり行なって1000円くらい損しているのは内緒です。(誰に内緒なんだよ) 日経ダブルインバースは、週の初めまで350口保有していましたが、6日、7日、10日に段階的に50口ずつロスカット...

2020年4月12日日曜日

週間資産・ポートフォリオ記録 「セミリタイアの星」を目指す(2020年4月12日)

ためさん(@sstamezo)です。 SBI証券のメンンテナンスが終わりましたので、今週の資産とポートフォリオの記録を行います。 週間資産・ポートフォリオ記録 資産記録 今週の資産総額は4,158,955円でした。先週末の時点では4,017,542円でしたので、+141,413円(+3.5%)となりました。 先週まで資産がひたすら減り続けていたので、今週で資産総額400万円割れを覚悟していましたが、ギリギリのところで踏みとどまりました...。 しかしこれは一時的な需給による指数の上昇の影響を受けたに過ぎないと考えて...

2020年4月11日土曜日

日本株を選んで投資する利点とは

ためさん(@sstamezo)です。 週末になりましたので資産記録などしようと思いましたが、SBI証券がメンテナンス中なので、最近考えている事を記事にしたいと思います。 所詮は投資歴3年程度のアホの意見なので、話半分に聞いて頂ければと思います。 世界の中から日本株を選んで投資する利点とは 今の時代は便利になり、主要な国内ネット証券会社からでも主要な海外の株式やETFなどに投資できるようになりました。 その中で、あえて日本の株に投資するメリットやデメリットについて考えていきたいと思います。 日本株に投資するメリット 身近だから まずは当たり前ですが、身近だという点が大きく、1番の理由です。海外の株より調べやすいです。B...

2020年4月8日水曜日

株主優待券を使い「からやま」でワイルドな丼物を食べた

ためさん(@sstamezo)です。 今回は久しぶりに株主優待の記事になります。先日、カツ丼の「かつや」などでお馴染みのアークランドサービス(3085)から念願の株主優待券が届きました。 100株で2枚届き、早速一枚を使いにいきましたので報告したいと思います。 株主優待券を使い「からやま」でワイルドな丼物を食べた からやま近くにない問題 アークランドサービスといえば「かつや」が有名です。最近は唐揚げの食事店も店舗を増やしていますが、それが今回行きました「からやま」です。 しかし、一つ問題がありまして、住んでいる...

2020年4月6日月曜日

楽天カードと楽天スーパーポイントで投資信託積立記録(2020年4月)

ためさん(@sstamezo)です。 今回は毎月積み立てている、楽天カードと楽天スーパーポイントでの投資信託の積立を記録します。 楽天カードと楽天スーパーポイントで投資信託積立記録 楽天・全米株式インデックス・ファンド まずは楽天スーパーポイントで積み立てている、楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天・バンガード・ファンド(全米株式))から見てみます。 今月は2100ポイントを積み立てました。いつもは1000ポイント前後のことが多いです。今月が多い理由は、指数が下落して安くなったところで多く買いたかったのと、楽天ポイントを3月に多くゲットすることができたからです。 相場が調整しているうちに、粛々と積立していき平均取得単価を下げていきたいです。 基準価格がコロナショックによって暴落し、純資産額も減っています。特に心配はしていませんが、このまま調整していくのか、動向には注目していきたいです。 トータルリターンが急落しています。長期的に見れば安値で買うチャンスだと思います。 eMAXIS...

2020年4月5日日曜日

週間ポートフォリオ公開(2020年4月5日)

ためさん(@sstamezo)です。 今週の資産記録(ポートフォリオ公開)を行います。 週間ポートフォリオ公開(2020年4月5日) 資産総額 今週末時点での資産総額は、4,017,542円でした。先週末時点では4,116,201円でしたので、-98,659円(-2.4%)となりました。 最近は息を吸うように資産がみるみる減っていきます...。保有している日本株のほとんどが3月が権利獲得日で、その権利落ちを食らった形です。 あとは新しく保有したエイトレッド、日本社宅サービス、ショーエイコーポレーション などの株...